365件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津久見市議会 2022-12-22 令和 4年第 4回定例会(第4号12月22日)

国土交通省南海トラフ巨大地震対策計画で、政府は国家的危機と位置づけています。被害想定を確認いたしますと、南海トラフでは、マグニチュード9.1、死者32万人、負傷者62万人、経済的損失200兆円となっていますが、川野市長には、その危機感が全く感じられません。新庁舎に1,050人の一時避難場所を確保すれば許されると思ってるのではないでしょうか。

津久見市議会 2022-12-13 令和 4年第 4回定例会(第2号12月13日)

そのような中、平成30年11月の検討再開に当たり、議員の皆様に、様々な災害リスクへの対応、利便性まちづくり経済性実現性を鑑みた上で、「津久見青江地区埋立地」を建設予定地とし、南海トラフ巨大地震による津波に備え、津波避難ビルとしての機能集客交流拠点施設と一体的に整備するという方針を私のほうから表明をさせていただきました。  

宇佐市議会 2022-12-08 2022年12月08日 令和4年第6回定例会(第4号) 本文

その研修でお伺いしたときには、近い将来、発生が危惧されている南海トラフ巨大地震など大規模災害発生したときに備え、避難所物資輸送拠点、そしてまた災害支援物資受入れ基地となるべく活用できるように、そのようなところも加味しながら建設を進めてきたようでもございます。  宇佐市のほうも自家発電装置、その辺等もございます。

津久見市議会 2022-09-13 令和 4年第 3回定例会(第2号 9月13日)

毎年発生する風水害、加えて今後想定される南海トラフ巨大地震等を含めた大規模災害時の住民の安全・安心を確保するためにも、地域防災力の中核である消防団の役割はますます重要になっております。  各地区住民で構成する各分団の団員につきましては、先輩団員から引き継ぐ「自らの地域は自ら守る」という精神に基づき、その地域の特性に合わせ、様々な防災災害時の活動に取り組んでおります。

津久見市議会 2022-06-22 令和 4年第 2回定例会(第3号 6月22日)

自主防災組織においては、南海トラフ巨大地震による津波災害、台風や河川氾濫などによる洪水災害、大雨による土砂災害などを想定した避難訓練災害図上訓練等の実施、各地域避難所避難場所における災害必要物資備蓄避難行動支援者個別避難計画の作成など、災害に備え、多くの防災減災活動を行っていただいております。  

臼杵市議会 2022-06-22 06月22日-03号

本市として、最も大きな被害が想定され、最大限の備えが必要な災害である南海トラフ巨大地震は、30年以内に70から80%と高い確率発生すると言われています。 平成30年度大分地震被害想定調査では、南海トラフ地震発生した際、本市最大震度6弱、避難者負傷者帰宅困難者を含め最大で1万4,000人に上ると想定されており、食料や飲料水をはじめ様々な防災用備蓄物資を計画的に購入、保管しております。 

中津市議会 2022-06-15 06月15日-04号

そして南海トラフ巨大地震発生確率は40年以内に90パーセント、30年以内では70から80パーセント、被害は2011年の東日本大震災を大きく上回り、断水予測は全国で3,570万世帯と予見されています。 それと、防災意識高揚と、先ほどの自助、共助の考えを浸透するためにも、見える防災拠点としてこういった整備が必要ではないかと、私自身思います。 次の質問、4番目に移ります。 

津久見市議会 2022-03-09 令和 4年第 1回定例会(第3号 3月 9日)

近い将来発生する可能性の高い南海トラフ巨大地震に備え、木造住宅耐震化、危険な空き家やブロック塀除却等市民防災意識高揚を図ることが大変重要と思います。そして、教育委員会、学校と連携し、通学路沿道の危険なブロック塀等実態把握に努めるとともに、補助制度等の周知、啓発活動を効果的に実施したいと考えています。  以上でございます。 ○議長(髙野幹也議員)  井戸川幸弘議員

大分市議会 2022-03-07 令和 4年第1回定例会(第1号 3月 7日)

今後も風水害のさらなる頻発・激甚化南海トラフ巨大地震発生等が懸念されていることから、常設の災害対策本部室の設置をはじめ、救援物資輸送拠点津波緊急避難場所整備防災知識の普及・啓発などに取り組み、強靱な地域づくりを推進してまいります。  また、こうした市民生活を支え、より豊かなものにするためには、産業振興によるまちの活力と新たな魅力の創造が重要であると考えております。  

杵築市議会 2022-03-07 03月07日-04号

南海トラフ地震は、駿河湾から紀伊半島の南側の海域及び土佐湾を経て日向灘沖までのフィリピン海プレート及びユーラシアプレートが接する海底の溝状の地形を形成する区域で起こる地震で、約100年から150年の間隔で巨大地震発生しており、最後南海トラフ地震とされる昭和21年に発生した昭和南海地震から約70年が経過をしております。 

豊後大野市議会 2022-03-02 03月02日-03号

これは、本市が近い将来発生が予想されております南海トラフ巨大地震浸水想定区域に入っていないことや、先日の日向灘を震源とするマグニチュード6.6の地震発生した際には、近隣の大分市や佐伯市、竹田市では最大震度5強が観測される中、豊後大野市は震度4で被害も比較的少なかったことなどから、豊後大野市は災害が少ないと思われているのではないかと推測いたしております。 

津久見市議会 2021-12-07 令和 3年第 4回定例会(第2号12月 7日)

一方、南海トラフ巨大地震津波発生した場合、津久見市港町で1メートルの津波高最短到達時間が51分と予想されております。市中心部、特に中央町の津波避難場所としては、大友公園、福、片代宮山登り口などが指定されております。  新たな津波避難場所としては、大友公園に隣接した市有地展望台広場整備する予定です。

中津市議会 2021-12-06 12月06日-02号

将来、発生確率が高いとされている南海トラフ巨大地震最大震度は5弱と予想されており、これによる中津港の岸壁被害は想定されていません。 また、既存のマイナス11メートル岸壁につきましては、国による簡易検査地震時に液状化が生じないというような結果になっています。ただし、どのような規模災害がいつ起きるかは予測できません。 

津久見市議会 2021-11-30 令和 3年第 4回定例会(第1号11月30日)

南海トラフ巨大地震を想定した大分県初となるこの訓練では、新型コロナウイルス感染症対策のため無観客としましたが、津久見港をメイン会場に、津久見第二中学校及び佐伯女島津波避難タワーサテライト会場として、107の機関、約800人が参加し、陸上・海上・上空での実地訓練が行われました。  

津久見市議会 2021-10-01 令和 3年第 3回定例会(第4号10月 1日)

また、今後30年のうちに70%から80%の確率で起きると想定されている南海トラフ巨大地震に備え、10月30日には、国土交通省大分県・津久見市が主催となり、津久見港で大規模津波防災総合訓練が実施されます。  この訓練で、市民自主防災会行政等が一体となり、防災意識のさらなる向上及び要支援者等をはじめとする避難行動の再確認につなげたいと思います。  

大分市議会 2021-09-27 令和 3年第3回定例会(第6号 9月27日)

また、本市に大きな被害を与えると想定される南海トラフ巨大地震に備え、上下水道施設耐震化を一層推進すること。  最後に、決算審査の一環としての事務事業評価についてでございますが、各分科会において評価対象とした3事業、計15事業を評価した結果、7事業が拡充、8事業が継続となりました。その詳細につきましては、お手元に配付の事務事業評価結果のとおりでございます。  

大分市議会 2021-09-24 令和 3年決算審査特別委員会( 9月24日 全体会)

また、本市に大きな被害を与えると想定される南海トラフ巨大地震に備え、上下水道施設耐震化を一層推進すること。  以上で建設分科会長報告を終わります。 ○仲道委員長   次に、泥谷経済環境分科会長。 ○泥谷経済環境分科会長   おはようございます。経済環境分科会長報告を行います。